同窓会で格差を感じる瞬間!学歴や職歴、住んでる場所に感じる事が多い?

久しぶりに集まった同窓会で知った同級生の生活水準と自分の生活水準の差にショックを受けてしまったことはありませんか?

学生時代は机を並べて同じことを学んでいたのに、部活動で共に汗を流していたのに、どうしてこんなに格差が開いてしまったのだろうかと、生活水準を比較してしまいがちです。

どのような内容に人は格差を感じるのか紹介します。

同級生の年収や収入を知って格差を感じた同窓会

参加する同窓会の年齢によって、その時の年収や収入額は変わります。新卒であれば、それほど大きな収入の差はありませんが、30代、40代、50代と歳を重ねれば重ねるほど年収や収入の差は広がり、格差を感じやすくなります。

同窓会に参加する人の年代ごとに格差を感じる瞬間を見てみましょう。

<年収・収入>格差を感じる瞬間

・30代で感じる格差

30代で開催される同窓会で、勤め先の企業規模や年収や収入に対して格差を感じてしまう傾向にあります。30代になるとある程度社会人として認められ実績が認められてくる時期であるため、必然的に収入に差が生まれている時期でもあります。

また、30代という節目を向かえ、転職や働き方を考えるタイミングでもあるため、同窓会で再開した同級生の年収や収入を気にしてしまうのです。

・40代で感じる格差

30代では勤め先や年収、収入について格差を感じてしまいがちだった同窓会が、40代になると話題は結婚や子育てに関する話題が増えてきます。40代になると結婚している人の人数が増えるため、自然と結婚についての話題に集中します。結婚しているのか?独身なのか?子供はいるのか?いなのか?などの話題で盛り上がります。そのため、独身の人肩身が狭く、格差を感じてしまう場面が多くなってしまいます。

・50代で感じる格差

50代の同窓会になると、話題は子供の子育てについてや私生活についての話が中心になります。子供の学校が私立なのか公立なのかや偏差値はどれくらい学校なのかが話題に上がることが多くなります。また、日常生活では、どんな生活を送っているのか、夫婦関係はどうなのかも話題になりやすい年代でもあります。

同窓会では、それぞれどのような経歴を辿ってきたか、現在派どのような生活をしているのかを知る場でもあるため、ライフスタイルの差を感じやすいと言えます。

人生品評会という名の同窓会

小中高校ではさほど感じなかった差でも、大学進学後、社会人となり社会に出てしまうとその差は歴然です。勝ち組と負け組みとして区別されてしまうのが、現実です。

その大元を辿ると家庭環境や経済力、学力などが大きく影響しています。東大出身でその後、エリート街道を歩む人や医師や弁護士、有名スポーツ選手になる人などが、人生の勝ち組と呼ばれています。一方、ニートや収入が低く底辺をさまよう人を負け組みと呼びます。

そんな人生の格差を大きく感じてしまう同窓会は、どの学生時代の同窓会なのでしょうか?

<学生別>同窓会での格差

・小学校時代の同窓会

小学校時代の同窓会では、滅多に会えない懐かしい同級生や旧友に再会できることができるでしょう。また、小学生時代に語り合った夢や担任教諭の話が話題になることも多い傾向にあります。そのため、年収や収入よりも夢を叶えたか、夢のためにどんなことに打ち込んでいるのかに対して、劣等感や格差を感じてしまう人が多いと言えます。

・中学時代の同窓会

中学時代の同窓会では、当時を振り返り恋愛話に花が咲くケースが多いといます。また、その延長線上で現在の恋愛模様や結婚しているかどうか、子供はいるかどうかなどが話題の中心になります。そのため、恋人がいない人や恋愛経験が少ない人、独身の人は肩身が狭い思いをすることが多く、恋愛格差を感じやすい傾向にあります。

・高校時代の同窓会

高校時代の同窓会では、高校生になると進路をまじめに考え出す年齢にあたります。就職したのか大学進学を選んだのかでも大きな差が生まれます。また、どんな大学を選んだのかやどんな分野の勉強をして、どんな企業に勤めているのかに話題が集中しやすいため、大学の知名度や企業ブランドなどに格差を感じる人が多くいます。

成人式の時期に行う同窓会で感じるリアルな格差

成人式はたいてい、地元の地域で式が行われます。そのため、同じ小学校や中学校で過ごした同級生が集まります。

成人式の時期に行われる同窓会では、すでに格差が生まれていることが多く、その格差を敏感に感じ取っている人もいます。

学歴に伴い格差を感じている

同窓会に参加したメンバー全員が同じ進路で同じ進学先を選んでいることはまずありえません。

エリートと呼ばれる東大に進学した同級生、MARCH、日東駒専、専門高卒、ニートやフリーターなど、人それぞれ進路が異なります。

どんな進路を選択したかで、優越感や劣等感を感じ、格差を抱いてしまうわけです。レベルでカテゴリー化されている現代では、その位置にいるのかで格差を感じてしまうのが現状です。

扱われ方に格差を感じている

同窓会の参加者は、進学先の格差を感じるだけでなく、進学先によって接し方に差を感じてしまうこともあります。

例えば、東大に進んだ勝ち組と言われる男性たちには、高学歴好きな女性人が群がり、ハーレムのような状態が生まれが、ニートやフリーターは相手にされないといったケースもあります。

学歴の差が、扱いの差として現れてしまうのが同窓会なのです。

時間の使い方に格差を感じている

東大のようなエリート集団は時間を無駄にしません。空き時間には勉強や仕事のことを考え、必要と感じない会には参加しないなど、意思がはっきりしています。そうできない人たちからすると高学歴で勝ち組の人たちを見ると格差を感じてしまう場面が多いのです。

学歴だけでその人の価値が決まるわけではありませんが、周囲の目や扱い方に格差が生まれやすいと言えます。自分を磨けば磨くほど、面白い考え方を持っている人やロジカルな考え方を持っている人が多く、同窓会で感じる格差は、生き方について考え直す良い機会かもしれません。

<田舎と都会>で感じる格差

田舎から上京して進学や就職する人も多くいます。

そんな人たちが普段は感じないけれど、久しぶりの同窓会に参加してみると、同級生との格差を感じることがあります。

田舎と都会の格差とは?

・地元に残った田舎組との過ごしてきた密度の差

地元に残った同級生は、仲が良いメンバーでよく集まりたくさんの思い出を重ねていることです。上京してしまうと地元のメンバーと離れてしまい、なかなか会えないこともあり、田舎組と密度の差を感じてしまうケースがあります。

・ライフスタイルの差

田舎の場合は、結婚する時期が早く、早い年齢から子供を授かっていることが多いです。また、娯楽が少なくお金を使う機会が少ないため、若くして家や車持っている傾向があります。都会ではあまり少ない状況に、格差を感じる人が多くいます。

その一方で、田舎組みは上京組に対し煌びやかで仕事をバリバリとこなしているイメージを持ち、憧れを抱き、仕事や私生活で格差を感じてしまうケースもあります。

私生活の違いから感じた格差

人によって、結婚や出産、子育てのライフスタイルの変化は十人十色です。

同じタイミングで結婚を迎える同級生もいればそうではない人もいる、そのような差が同窓会で格差を感じさせる要因となっています。

ライフステージが違うことから生まれる格差

・恋愛経験から感じる格差

大人になっても恋愛経験が少なく、異性ともなかなか接点が持てず恋愛から遠ざかっている自分と、結婚をして子供がいる同級生を同窓会で目にすると、恋愛の経験の格差を感じてしまい落ち込むケースがあります。

学生時代に好きだった人と再会できる同窓会では、やけぼっくいに火がつき、恋愛に発展したり、不倫関係に陥ってしまうことがあり、何が起こるかわからないのが同窓会ということを忘れてはいけません。

・独身が感じる格差

パートナーと別れたばかりや結婚の「け」の字も出ないパートナーと付き合っている自分に対し、結婚をして幸せな結婚生活を送っている同級生たちの姿がうらやましく、既婚者の輪に入れず格差を感じてしまう独身者が多いのです。

また、既婚者から結婚を促されるなど、同窓会の場では肩身の狭い思いをしてしまう独身者が多い傾向にあります。独身であることから結婚に焦りを感じ、不安に駆られてしまう人も少なくありません。

・既婚者が感じる格差

幸せな結婚生活を送っていると思っていても、独身の同級生がキャリアを積み、バリバリと仕事をして、自分にお金をかけている姿を見ると、子供のためにお金や時間をかけ自分のことは二の次になり、同級生たちよりも老けていると感じてしまったり格差を感じている既婚者も多くいます。

ライフステージが違えば、お金の稼ぎ方や使い方、自分にかけられる時間の使い方も変わって当たり前なのですが、その違いに格差を感じてしまう人が多い傾向にあります。人は、自分にないものに価値を見出し、比較してしまいがちですが、独身であっても既婚者であっても立場が違うだけであり、自分の人生に自身を持つことが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか。同窓会では、さまざまシチュエーションにおいて感じるそれぞれ異なる格差が生まれてきます。また、年齢や置かれている状況によっても感じる格差が変わってきます。

しかし、どんな同窓会でも、学歴や収入から生まれる生活水準の差や結婚や育児というライフステージを迎えているか否かが格差を感じる大きなポイントと言えるでしょう。

同窓会で久しぶりに会うからこそ、同級生の生活が気になるものですが、必要以上に格差を感じ劣等感を感じる必要はありません。大切なのは格差を感じることではなく、久しぶりに会った旧友たちと楽しい時間を過ごすことです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする