神棚の作り方を知ろう!飾り方や方角、お供え物はどうすればいい?

皆さんの家には神棚がありますか?古くから神様を祀るために存在していた神棚ですが、時代の変化とともに神棚が存在している自宅も少なくなっている傾向にあります。

また、「神棚を家に置きたいと考えているけれど、具体的にどんな風に飾ればよいのかわからない」という人も多いようです。神様を祀る場所ですので間違えた方法で飾ってしまうと祟りにあうのではと心配にもなりますよね。

今回はそんな「神棚」について解説していこうと思います。作り方や飾り方が分からないという方は必見です。

神棚ってなに?

神棚についてよく理解していない人も多いのではないでしょうか。まずは、神棚について説明していこうと思います。

神棚とは?

神棚とは、神様を祀るためにある棚の事を表します。基本的には祀る神様は、暮らしている地域や場所を守ってくれている神様です。マンションや自宅に設置する事が可能であり、会社などの場所に設置している場合もあります。

神社で神札や御札などを頂いたのならば、神札を作って飾る事で神様に毎日参拝する事ができます。神様にお礼を伝える事で運気もアップしていくかもしれません。

神棚を作る意味とは?

神棚をつくる事で、毎日神様に手を合わせる事ができます。運気が上昇したと感じ、良い事が増えたと実感する人も多いようです。最近悪い事が続くと感じている場合や、運気を上昇させたいと考えているのならば神棚を飾って毎日手を合わせてみる事をすすめます。

また、御札や神札を頂いたけれどどこに飾ればよいのか迷っているのならば、神棚を飾ってそこに神札をたてると良いでしょう。家庭を守ってくれる存在になってくれるかもしれませんよ。

神棚は自分自身で作る事も可能です。ホームセンターなどでも、神棚を作るためのセットが置いてある場所もあるので探してみると良いでしょう。

神棚の期限とは?

基本的には神棚には期限はありません。しかし、神札やお守りなど、神棚に飾ってあるものには効力の期限がありますので注意して下さい。(基本的には、お守り・神札ともに1年ほどで返納するとされている)

神棚に期限はないと述べましたが、ある程度の目安とするべき時期はあります。神棚は神様を祀る神聖な場所ですので、汚くなった場合や御供え物を放置してしまった場合といった時は新しくするタイミングでしょう。

汚いまま放置しておいたら神様に失礼にあたってしまうので注意して下さい。お供え物も、出来る限り毎日交換してくださね。

他にも、引っ越しする場合や家をリフォームする時、日常生活において環境の変化が起こり心機一転したい時、といった新しい変化が起こるタイミングに新しい神棚へ交換してみると良いでしょう。

キレイで美しい状態を維持するためにも、神棚を設置して20年以上経っている場合は新しい神棚に交換する事をすすめます。地域や神社によって目安は変化しますので調べてみるのも良いかもしれません。

神棚の処分方法

神棚を処分するのならば、神様に失礼のない様にマナーに配慮した処分方法をとりましょう。祟りが怖くて処分できないと感じている人も多い様ですが、きちんとした処分方法をとれば大丈夫ですので安心して下さいね。

処分方法はいくつかあり、地域や神社などにより変化してきますので近くの神社で確認してみたり自分で調べてみるのも良いでしょう。

一般的な処分方法は神社で祈祷をしてもらうという方法です。もしも神社で祈祷してもらえないのならば、御札は神社へもっていき、神棚は焼却するという方法もとれます。

自分自身で焼却する場合は、御霊入れをしていない事が前提ですので御霊入れをしている場合は神社に持っていくようにして下さい。

神棚の作り方

最近ではホームセンターでも神棚セットや神具セットを売っています。また、インテリアとしても飾れる様な洋風のモダン神具膳セットや神棚セットもあるので、デザインが気に入った物を購入してみるのも良いでしょう。

神棚の作り方

自分自身で神棚を手作りする場合、100均またはホームセンターで棚用の木を購入しましょう。飾る位置によって木のサイズが変化していくので、あらかじめ飾る位置の範囲を決めておいて下さい。

清潔感が大切なので、神棚に合った木を選んでくださいね。そのまま購入した木で棚を作るだけで神棚として使える様になります。

神具を一から全て作るのは一般家庭では無理ですので、神具セットを購入する事をすすめます。ネットでも購入する事ができますよ。

雲棚とは?

神棚は上・下に人を通れる場所に設置してはいけません。しかし、マンションの場合や神棚を配置している場所の上に部屋がある場合は人を通さないのは難しいですよね。そんな時に役に立ってくれるのが「雲棚」です。

雲棚を神棚の図上の天井に設置する事で、そこが空となるため人を通さない事になります。雲棚がない場合は「雲」「空」「天」のどれかを書いた白い紙を神棚の図上に位置する天井に貼っておきましょう。

神棚に雲板がついている場合は雲棚を設置しなくても大丈夫です。雲の様な形をしているので確認してみて下さいね。

神棚の飾り方

神棚は設置場所もとても重要になってきます。また、清潔感も大切なのでトイレなどに飾るのはNGです。神棚だけでなく、仏壇を置く場合でも綺麗な場所に設置する事を意識して下さいね。

神棚の方角

基本的には太陽の光が当たりやすい「南」の方向か、太陽が昇ってくる「東」の方向に設置すると良いでしょう。神棚が「東向き」「南向き」のどちらかになる様にしてみて下さい。

方角は絶対的なものではないので、もしも東向き・南向きにならなかったとしても問題はありません。家具の設置場所により、南・東の方向に設置する事ができないのであれば光があたりやすい位置に設置してみて下さい。

神棚を設置する壁の高さ

出来るだけ高い位置に設置するようにして下さい。最低でも自分の目線の高さよりも上の位置に祀るようにしましょう。神様を祀る場所ですので、高い位置に設置する事で敬意を表す事ができます。一方で、低い位置に設置してしまうと失礼に当たってしまうので注意して下さいね。

また、自宅が1回以上ある場合は最上階に設置する事をすすめます。和室があるのならば、静かで落ち着いた場所であるという点から和室に設置しましょう。

他にも、出入り口や扉から離れてる方が「上座」であるため神様へ敬意を表す事ができます。そのため最も離れている壁に設置するのも良いですよ。

神様へのお供え物

神様のお食事としてもお供え物は「米」「水」「塩」「酒」が基本となっています。お米はそのまま供えるようにして下さい。

神棚の中央に「米」を、左右に「酒」を、端の右側に「塩」端の左側に「水」を置いて下さい。お供えものは出来る限り毎日新しいものに変えて、お供え物を入れた容器も出来る限り毎日洗うようにして下さい。

榊立て・神札立て

鳥居の語りをした神札立てなどもあります。地域の神社や神棚を購入した神社仕様の榊立て・神札立てを飾ると良いでしょう。神札立てじゃなくても神札掛けもありますので、探してみて下さい。

神札立て・榊立てはなくても大丈夫です。しかし、きちんと神札や御札を飾りたいと感じるのならばネットなどでも購入する事ができるので自分が気に入るものを購入してみると良いでしょう。

神宮大麻とは?

「神宮大麻」という言葉を知っていますか?お札には種類があり、その種類によって飾る位置が変化してきます。

神宮大麻とは

神宮大麻とは、三重県伊勢市にある伊勢神宮のお札の事を表します。神棚の中央か一番手前に祀るのがこの「神宮大麻」であるので、違う神札を飾らないように注意しましょう。

伊勢神宮では時期によって神札を授与してくれる時間帯が変化してくるので、事前にサイトなどで確認してから向かうようにして下さいね。

また、伊勢神宮でなくても日本全国の神社でお札を貰える所もあります。お正月に参拝したときに、神宮大麻を貰って神棚に飾ってみてはいかかでしょうか。

氏神神社と祟敬神社の違いとは?

氏神神社とは、自分自身が住んでいる地域・土地の氏神様をお祀りする神社の事を表し、崇敬神社は、地域や血縁関係などを関係なしに自分自身が信仰する事で崇敬される神社の事を表します。

氏神神社の神札を右側に、中央に神宮大麻を、左側に祟敬神社の神札を祀りましょう。この順番はとても大切になってくるので、間違わないように注意して下さい。神札の祀り方は旭川神社などのサイトにも載っていますので(2018年4月現在)確認してみるのも良いでしょう。

祟敬神社で人気の神社

自分が住んでいる地域の神社ではないのに、信仰している人が多く人気が高い神社は「稲荷神社」です。稲荷神社の神様である稲荷大神は日本においての神様の一つでもあり、沢山の人から信仰されています。

稲荷神社の中でも最も大きい総本宮である伏見稲荷大社は毎年沢山の人たちが参拝に来ています。稲荷神社の神札は、郵送でも購入する事ができるので家の近くに神社がない場合や、一度購入したけれど買い変える事が出来ないのならばネットで購入してみるのも一つの手かもしれませんよ。

一方で稲荷様の力はとても強く、一度参拝したら毎年行かなければ祟られる。といった話もあります。中途半端な気持ちで神棚に飾るのではなく、きちんと神社を調べてから参拝しにいくのも大切でしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。神棚の存在は知っているけれど、とく分からなくて家に置いていないという人は多いでしょう。無意識の中で私達が住んでいる土地や地域を守って下さっている神様への感謝の気持ちを伝えるためにも神棚を作ってみるのも良いかもしれませんよ。

また、日本全国には沢山の神社があります。住んでいる土地や宗教に関係なく、自分自身が信仰する神様や神社を探してみるのも楽しいかもしれません。

今回の記事により貴方の生活がより豊かになる手助けが出来れば幸いです。

関連記事として、

仕事運が上がる神社のパワースポットを知ろう!関東・関西別に紹介!

お守りの持ち方で効果が変わる?縁結びや金運に効果的な持ち方は?

これらの記事も読んでみて下さい!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする