作り笑いをする人の心理とは?見分け方と好意を持たれる作り笑いを紹介!

「作り笑い」と聞いて、あなたはどんな印象があるでしょうか?

社会に出ると、嫌なことがあっても、嫌な人がいても、露骨に嫌な顔ができず、自然と作り笑いをしてその場を何とかしのごうとしますよね。それは、悪い事でもなんでもなく、円滑にコミュニケーションをとるには必要なことでもあるのです。

しかし、その状態が続いてしまうことで、逆にストレスになることも考えられ、精神衛生上はよろしくありません。今回はそんな「作り笑い」について、解説していきます。

‟作り笑い”をする人の心理とは?

人が本当に幸せを感じている時は、笑顔が自然と零れ落ちるようにして、表情にでてしまうものですよね。そこには幸福感と安堵感など、温かい気持ちが心にあって、その笑顔をみると、周りの人をも温かな気持ちにしてくれます。

しかし、その笑顔にも偽物の笑顔があります。それが「作り笑い」や「愛想笑い」というものですが、人は一体どんな場面で作り笑いをするのでしょうか?

人に嫌われたくない

いつも怒っていて不機嫌な顔をする人と、笑っている人では、いつもニコニコと笑顔でいる人の方が一緒にいて心地いですよね。話しかけやすい雰囲気がありますし、親しみやすいです。人は笑っている人には警戒心を解きやすい傾向にあります。それがたとえ「嘘笑い」であったとしても、人から近づきやすく、好かれやすい印象を与える状態になります。

そのことから、作り笑いをする人というのは、波風立てず、できればみんなから好かれたいと考えている傾向になります。本心を隠しているわけですから、本人も知らず知らずにストレスを抱えることになりますし、周りからは‟八方美人”や‟自分の意見がない人”なんていう風に言われてしまうかもしれません。

本音を知られたくない

何か、周りに知られると不都合な時や、罪悪感などの後ろめたい気持ちを隠したいときにも人はカモフラージュとして「作り笑顔」をします。

例えば、バレてしまうと気まずい本心を誤魔化すときや、本当は悲しくて寂しいのに悲しんでいると思われたくないとき、見栄を張りたいときなど、様々な場面で人間は作り笑いを無意識的に行います。

そうすることで自分の心を守っているのです。いわば、防御反応ですので、作り笑いは意図的にするときもありますが、反射的な部分も多いものです。

早く時間が過ぎて欲しい

目の前で話ているときに、その会話の内容に興味がない場合や、何を話せばよいのか分からないときなど、人は作り笑いをしてやり過ごすことをします。

ひとまず笑ってさえいれば、相手に不快な思いをさせずにすみますし、自分の本心が露呈しないので、いくら「早く時間がすぎないかな」と思っていたとしてもバレないのです。

しかし、鋭い人はそれが「嘘笑い」だと見破りますので、注意しましょう。おすすめは、興味がなくても、一つ二つ質問をすることで、たとえ相手に本心がバレていたとしても、誠実な印象を与える効果があります。

‟作り笑い”をする人の見分け方

作り笑顔をする人の深層心理がわかったところで、その作り笑いを見抜けないで話を進めていたり、お誘いしたりすると、たちまち「空気の読めない人」というレッテルをはられることとなりますよね。

ここでは、その作り笑いを見分けるためのポイントをお伝えしていきます。

1.目が笑っていない

よく、作り笑いは「目が笑っていない」なんて言いますが、これには作り笑いと判定する根拠があります。目は口ほどにものを言います。口元で一生懸命に笑っている表情をしても、目が笑っていないと、違和感を感じますし、どことなく怖い印象があります。

そして人の感情の90パーセントは口元の表情で表現が可能と言われています。人間はこの事実を自然と分かっていて、笑っている表情を作ろうとしますので、どうしてもアンバランスな笑顔となるのです、

2.目と口の動きが同時

これは、目が笑っていないといけないという認識のもとで、作り込んだ笑顔の時に行われます。一見わかりにくく、本当に笑っているように感じます。しかし、そんなときは「目と口が同時に笑う」ものです。この注意点を観察して嘘笑いを疑いましょう。

人が本当に楽しい時や嬉しいときにする本物の笑顔は、まず先に口が笑うのです。そして少し遅れた後に目が笑います。それはわずかな時間差ですので、見逃さないようにしましょう。

3.左右非対称

意識した作り笑顔の場合、左右が非対称なのも特徴です。これは、人の本心は顔の左側に出るという研究からきているのです。例えば、片方の口角のみが上がっていたり、どことなく片方の表情だけが笑っていないように見える場合に作り笑いの可能性が考えられます。

なぜ、左側なのか?疑問ですよね。これは、右脳と左脳の機能からきていて、左脳は言語機能や論理的な思考や分析などを司り、対する右脳は、イメージ機能である視覚や直感、感情などと関係しています。そして、脳は交差して左右反対に伝達するため、左脳は右側の顔に、右脳は左側の顔に出るということになります。

ですので、左側によりプライベートな表情が出やすいということです。これは笑顔だけではなく、左側がキツイ印象であれば、表向きでは優しくて温和でも実はストイックな面があるいという風に考えることができるのです。

4.口を閉じてこわばった表情

口を閉じたまま、微笑むように笑うことはありますが、どことなく、こわばったような表情の印象をもつときがありますよね。その場合、その相手は「本心を隠しておきたい」と思っており、プライベートなことを聞かれたり、いきなり距離を縮めてくるような人を警戒している可能性が高いのです。逆に口を大きく開けて笑っている場合は、心の状態もオープンであることが多いようです。

しかし、オープンな性格に見せたい時や、相手を安心させ、コントロールするために意図的にやっている人もいます。この場合は先ほどの、目の表情がポイントとなりますので、注意深く見るようにしましょう。

5.表情以外の動作を観察する

作り笑いを見破る表情についてお話してきましたが、いまいち判断に迷うというときは、相手の動作や身体の向きに注目してみましょう。人は、心を開いていたり、もっと親しくなりたいと思っているときは、相手と自分の間にある障害物を取り除こうとします。例えば、鞄が前にある場合は横にずらしたり、興味があるときは乗り出して話を聞く仕草をみせます。

逆に、会話中に笑顔だけど、腕組みしていたり、足を組んでいたり、物で遮るようにしていたら、その相手の話に興味がないですし、本当はその人との関わりも面倒に感じている可能性が高いので、距離感を間違えないように注意しましょう。

6.笑顔は心を開いているとは限らない

笑顔と聞けば、赤ちゃんのように無垢な心でこちらに対して「心を開いているんだな」とらえがちですが、必ずともそうとは限りません。

アメリカの心理学者の表情相関図によると、笑いの隣に「軽蔑」や「驚き」となっています。つまり、笑って笑顔でいるときには、相手をバカにするような軽蔑の笑顔も含まれますし、単純に驚いた気持ちを笑顔で表現しているだけのこともあります。

人の心理は複雑で、一つの感情にみえても何層にも重なっていることもありますので、安易に心を開いているからと失礼な振る舞いや、姿勢は避けるようにしたほうが良い人間関係を築いていけるでしょう。

好印象な‟笑顔”の作り方

上記のことから、あまりいい印象を感じないかもしれませんが、作り笑いがビジネスシーンで必要であったり、相手を傷つけないための優しい気持ちからくることもあります。

そこで次は、好感度がアップする笑顔の作り方をご紹介していきます。

1.目が笑っているかを意識する

作り笑いでは、上述したように目が笑っていないことがポイントでしたよね。ということは、逆をついて、目を笑うように意識すれば大丈夫ということになります。「目の笑顔」を練習するようにしましょう。

鏡の前で、鼻から下を手で隠して目が笑っているのかをチェックし、目の周りの筋肉を鍛えるように、眼球のみを上下・左右・ぐるりと一周する方法を実践してみてください。目の疲れも解消されて一石二鳥効果があります。是非、周りの人にもできているかの確認をすると安心です

2.笑顔のバリエーションを持つ

目の笑顔ができるようになると、それだけで印象は変わりますが、笑顔にバリエーションをもつと、さらに好感度アップします。ワンパターンの笑顔しかないと、毎日顔を合わせる職場の方には作っているとバレてしまいますので次の方法を実践してみましょう。

笑顔を小・中・大のバリエーションに分けてみましょう。小は口を閉じたままの笑顔、中は前歯が少し見えるくらいの笑顔、大は奥歯や歯茎が見えるくらいの笑顔を基準にしてスムーズにできるようにしておくと良いでしょう。他にも、優しい印象の笑顔やしっかりとみえる笑顔など、シーン別に想像して表情筋を鍛え、魅力的な笑顔を目指しましょう!

3.笑顔の後の表情も重要

笑顔だったのに急に真顔や素の顔に戻ってしまうと、営業スマイルだと見破られてしまいますし、怖い印象を与えてしまいます。

例えば、CA流笑顔では、笑顔と真顔の落差が激しくならないように厳しく注意されます。集中していたり、緊張する場面ではなかなか難しいかもしれませんが、笑顔の後の表情も意識すると、印象は格段に良くなります。

まとめ

私たちは、生活の中で必ず‟作り笑い”をします。それは、デメリットばかりではなく、相手のことを思う気持ちも含まれています。

そして、作り笑いは、NK細胞といってがん細胞を増殖させないような細胞の繁殖にもつながり、健康にも良いとされています。作り笑いがいけないのではなく、そのシーンにあった笑顔と、作り笑いをしているという本心を自分自身が把握している事だとおもいます。

気づいたら自分の本心が見えなくなるくらいに、作り笑いをしていると、疲れがたまっていることにも気がつけません。そうなると本末転倒ですので、心のケアと同時に、笑顔を上手に活用できるようにしたいものですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする